Plum
かしあわせ 「梅」
新春から3月にかけてつくられる和菓子の一つです。梅には色々種類がありますが、今回は「ねじり梅」と「福梅」をつくることができます。
必要な材料、道具、お手拭きまでもがこの箱1つの中に収められています。同封された説明書に記載のQRコード(youtube)から巖邑堂店主のおかし作り動画が見られます。
難易度:
セット内容/完成品ケース(4セット)、作業トレイ、おしぼり、竹ベラ、竹串、さじ、裏漉し器、見本、餡(4個分):中餡、外餡(4色)
※パッケージのデザインが一部変更している可能性があります。
かしあわせ 「梅」
3,740円(税込)
※送料は無料となります。
購入はこちらもう一回つくりたい方へ
おかわりセットもあります!
もう一回つくりたい方へ
おかわりセットもあります!
かしあわせ 「梅」
おかわりセット
1,700円(税込)
※送料は無料となります。
外餡+中餡のみの販売です。和菓子道具等は入っておりません。
HOW TO
1
餡を4等分します
かしあわせはお菓子を4個分つくれます。練りきりをそれぞれ4等分にして、簡単に丸めます。餡はとても乾きやすいので、一緒に入っていたビニールを被せてください。
2
梅の外餡をつくります
白の餡を手を使って平らに伸ばし、中央をへこませ、桃の餡を置いて伸ばし、同じように平らに伸ばし中央をへこませ赤の餡を置き伸ばします。一番下の白の餡で外側から包んでいきます。
3
中餡を包餡します
先ほどつくった外餡の中央に中餡を置き、包んでいきます。下から伸ばすように包んでいくと、キレイな梅のグラデーションが浮きでてきます。
4
梅の土台が完成です
中餡を外餡で包みこんだら、ひっくりかえして優しく丸めていきます。手に餡こがひっつかないよう、お手ふきで手を湿らせてください。
5
梅の花弁を描きます
竹ベラを使って花弁を弁描きます。竹べらの表面(先端がカーブしているほうが上)を餡の方に向け、鋭角な角で餡の下から三角ベラの角を斜めから差しこみ、カーブを描くように差し込んでいきます。
6
梅のしべをつくります
餡の上にビニールを乗せ、竹串で餡の先端にへこみをつくります。しべになる黄色の餡を裏漉し器で裏漉しをします。
7
梅のしべをのせます
竹串で裏越しをした黄色の餡を適量すくい取り、中央のへこませた箇所へ乗せます。完成です。
別の梅の「福梅」がつくれます!
道具の中にまだ使っていないさじがあります。実はその道具をつかって違う「梅」がつくれます。福梅の作り方は動画の後半をご確認ください。
かしあわせ 「梅」
3,740円(税込)
※送料は無料となります。
購入はこちらかしあわせ 「梅」
3,740円(税込)
購入はこちらLINEUP
Rose
かしあわせ 「薔薇」
3,692円(税込)
購入はこちらBalloon flower
かしあわせ 「桔梗」
3,692円(税込)
購入はこちらChrysanth
かしあわせ 「菊」
4,892円(税込)
購入はこちらPlum
かしあわせ 「梅」
3,740円(税込)
購入はこちらCamellia
かしあわせ 「椿」
3,740円(税込)
購入はこちらCherry Blossoms
かしあわせ 「桜」
3,792円(税込)
購入はこちらMorning glory
かしあわせ 「朝顔」
3,792円(税込)
購入はこちらSunflower
かしあわせ 「向日葵」
3,740円(税込)
購入はこちら© 2020 GANYUDO Rights Reserved.